転職時の適性検査とは?

転職時の適性検査とは? 選考・面接の対策

仕事の環境や自分の状況変化に合わせて、転職を考える人もいるでしょう。
転職をするなら自分の希望通りの職場で働くことができる可能性もあるため、前向きに考えることができますが、一方で失敗してしまうこともあるため、慎重に検討することがおすすめです。

転職を考えているなら適正検査を受けるのも1つの方法ですが「検査はどのように行えるの?」「検索に落ちる人の特徴とは?」と疑問も生じるでしょう。
今回は転職の際の適正検査についての内容を紹介します。

転職の適正検査とは何か?

aptitude-test_1

転職の際に適正検査を受けることができますが「どのような検査なの?」と疑問を感じることもあるでしょう。
適正検査は応募者が業務を行う上で適切な能力や資質があるのかを測定するテストになります。

応募書類や面接以外の観点から定量的な判断材料として用いられており、主に能力検査と性格検査の2つが用いられているようです。
能力検査は主に論理的思考や発想力、基礎学力、一般常識などを測定します。
検査の種類にもよりますが国語や数学などに近い問題が出題されるようです。

性格検査では仕事への取り組みや人間性、パーソナルティー、物事への判断から企業の適合性や業務への適正に関して測定します。
設問に関して準備されており、自分に当てはまるものを選択肢の中から選んで回答する形式が主流となっています。

転職のときにも企業との相性チェックやネガティヴな要素を図るチェックがあり、業務を遂行する点でマイナス要素などがどれくらいあるのか計測するでしょう。
適正検査は応募して書類選考が通過した後に行われることが多いため、準備しておくことが大事です。

適正検査の内容にはどのようなものがあるの?

aptitude-test_2

適正検査は企業と応募者とのマッチ度や業務などを、しっかり行えるのかを確認するために行われます。
ただ、適正検査にもいろいろな種類があるので、どのような方法で行われるのか知っておきたいでしょう。転職の場合は以下の方法で適正検査が行われることもあります。

Cubic

これは新卒だけでなく、中途採用や正社員登用などでも活用される検査です。
特徴としては、個人分析特性と能力検査の2つになっており、個人分析特性では応募者の性格や資質、ストレス耐性などを多面的に測定して企業の業務適正を図ります。

能力検査の場合は言語や数理、図形、論理、英語の5科目から知識についての測定を行うのが主流です。
それぞれの検査で基準をクリアすれば適正ありとなり、一次面接へと進むことが可能です。

SCOA

こちらは基礎能力、事務能力、パーソナリティの3つから測定を行います。
基礎能力テストでは主に「言語」「論理」「常識」「英語」から知的能力を測定して、常識的な知能を持っているかを確認します。
企業によって重視している知的レベルに違いがあるため、しっかり学習しておく必要があるでしょう。

事務能力テストでは「照合」「分類」「言語」「計算」「読図」「記憶」に関してテストを行います。
事務能力を重視している企業であれば「計算」「言語」などの点で高いレベルを求められることもあるでしょう。

パーソナリティテストは性格や意欲などから行動傾向やストレス傾向を測定して自社に合うのか確認します。
この3つの適正テストから適正有りと診断されたなら、次の面接へと進んでいきます。

SPI3

こちらは業界を問わずに最も使用されていることが多い適正検査となります。
内容は上記でも紹介した能力検査と性格検査の2つであり、内容も基礎学力や一般常識、また国語や数学などの学力を測定します。

職種によっては能力検査で英語力を見られることもあり、企業の要求によってレベルも違うでしょう。
基本的な制限時間としてはパソコン受験だと約65分、マークシート受験だと約110分ほどになります。
パソコン受験の場合は1問ごとに制限時間が設けられており、受験の解答内容によって能力レベルを測定しながら次の問題が出されるなど、筆記内容とは異なります。

ただ、問題は難しくはないため熟考するということはないでしょう。
出題形式は転職する企業によって変わるため、以前と同じ適正検査と思って受験すると予想外の事態になることもあります。
この点を注意しながら適正検査を受けるようにしましょう。

適正検査で落ちてしまう人の特徴とは?

aptitude-test_3

転職するときには適正検査を受けることも多いですが、基本的に難しいことではないため、そのまま通過して面接への準備を行う人も多いでしょう。
ただ、適正検査の段階で落ちてしまう人もいるため、しっかり確認しておくことが大事です。
どのような人が適正検査で落ちてしまうのか以下をご覧ください。

時間内に回答することができなかった人

適正検査では、マークシートでもパソコンでも複数の問題が提出されます。
適正検査の出題問が多くても時間はたっぷりと確保されているため、順調に解いていけば制限時間内に終えることができますが、回答に時間をかけてかけ過ぎてしまうと、時間内に解くことができないこともあるでしょう。

転職をする人の中にはプレッシャーで平常心が保てなくなってしまい、問題を必要以上に考えてしまうこともあります。
また、自分の処理能力や基礎学力の低さから適正検査で力を発揮することができないようであれば、時間内に回答を終えることができないこともあります。
適正検査の際に冷静さを欠いてしまうと問題を多く残してしまい、結果的に企業の基準に到達できずに落とされてしまうでしょう。

十分な適正検査対策をしなかった

適正検査の準備をしなかった人も落ちてしまうことがあります。
性格検査は難しい問題はないため、そのまま直感で解いていくことができるはずですが、能力検査の場合は国語や数学などの問題が提出されるため、ある程度の学力が無ければ解けないこともあるでしょう。

もちろん、転職する企業によってレベルが違い、常識的な範囲のみ出題されることもあるため、難易度が簡単なものが多いです。
しかし、外資系などの場合は英語力も高いレベル要求されることもあるため、解くことができずに空欄が多くなってしまうこともあるでしょう。

志望先の企業によって能力検査の問題は難しいこともあるため、しっかり準備していないと、そのまま落とされてしまうこともあるでしょう。

虚偽の回答をしてしまう

適正検査の中で性格検査がありますが、この際に虚偽の回答をしてしまうと落とされてしまうこともあります。
「性格検査の中で虚偽の回答をしても担当者の方は分からないのでは?」と思う人もいるはずですが、検査の中には嘘を付いていないか引っ掛けるための問題が含まれていることがあります。

例えば「あなたは今まで嘘を付いたことがありませんか」という質問があった際に「はい」と答えるなら、それ自体が虚偽と見做されるでしょう。
今まで嘘を付いたことが無い人はいないはずなので、そこで正直に答えていないことで落とされてしまうことがあります。

また、例えば「特技はありますか?」という質問で「英語」と答えているのに「苦手なものは?」という質問で同じく「英語」と書くなど矛盾と思われるような回答をしていることも虚偽と捉えられることもあるでしょう。
質問の回答に注意するようにしましょう。

企業との相性が合わなかった人

適正検査をした際に、企業との相性が合わなかった人も落とされてしまうでしょう。
企業側が適正検査を行うのは企業とのマッチ度を測るためです。
いろいろなスキルや知識を持つ人でも企業とのマッチ度が合わなければ、適正が無いと判断されて落とされてしまうこともあります。

例えば、企業がコミュニケーションを取れてITとしての知識やスキルを求めているとします。自分も企業で実績があったとしても経理や総務などであれば要求されているものに違いがあるため「相性が合わない」と判断される可能性もあるでしょう。
企業によって求めている人材に違いはあるため、先に志望している会社の理念や要求を確認して応募するようにしましょう。

極端な回答をしてしまう

適正検査を行う際は、極端な回答にならないように注意すべきです。
性格検査などでは「これまで人の悪口を言ったことが無い」など極端な質問をしてくることがあります。
上記の虚偽の回答とも重なりますが、強い否定が入った質問に対して「はい」と回答をしてしまうと、信頼できる人とは見なされないため、落とされてしまうことでしょう。

また、好き嫌いがはっきりしていて、できないことに関しては全てNOで、得意なことに関してはYesとしている場合は極端な人と思われてしまうこともあります。
多くの企業はバランスを重視しているため、あまりに得意不得意がはっきりとしていると落とされる可能性もあるでしょう。
ただ、虚偽は良くないため、その場合は相性が悪かったと思い、別の職場に応募しましょう。

適正検査で合格するために行える対策とは?

aptitude-test_4

企業の提出する適正検査に合格することで、今後の面接などに進むことができるため、しっかり対策を行っておくことが大事です。
ただ「適正検査の対策として何が行えるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。適正検査の対策について紹介しましょう。

企業が実施する種類について把握しておく

自分が応募した企業は、どのような適正検査を行うのか把握するようにしておきましょう。
適正検査は種類によって様々であり、問題の範囲や傾向に違いがあります。難易度もそれぞれ企業ごとに違うため、どのような問題に力を入れているのか把握しておくようにすべきです。

企業の適正検査の内容は、ホームページを確認することで、どのような傾向にあるのか、どんな検査を実施しているのか確認することが可能です。
もちろん、検査内容はその都度変更していることもあるため、全て絵を鵜呑みにしてしまうのは良くありませんが、傾向は似ていることが多いため対策づくりの参考にすることができるでしょう。

もし、難易度が高そうであれば問題集を購入して何度も解くことも1つの方法です。
問題を解いておくことで似たような問題が出た際に迷わず回答することが可能です。
1日30分ほどでも問題を解くと自信が変わってくるはずです。

丁寧に問題を解きすぎない

適正検査の対策として、丁寧に問題を解き過ぎないように注意する必要があるでしょう。
問題をしっかり読んで質問に回答していくのは大切なことですが、たくさん質問が用意されているようなら、丁寧に解いていくと時間が無くなってしまうことも十分考えられます。

未回答の問題が多いと企業側にとっても自分の能力に疑問を持たれてしまい「この人では難しいのではないか?」と思われてしまうこともあるでしょう。
未回答の問題を減らすためには事前に対策を行っておくことが大事です。
どのような問題が出題される傾向にあるのか確認して、本当に分からないものに限っては勘で回答するようにするのがいいでしょう。

性格検査においては正直に回答するようにする

性格検査においては企業に合わせようとするために、回答をよく見せようとする人もいるでしょう。
しかし、無理に企業に合わせようとして解答してしまうと、どこかで矛盾点が生じるてしまい、本来の自分とは違う人物像になってしまうこともあります。

自分の考えとは違う回答によって矛盾が生じると「嘘を付いている」と企業から怪しまれてしまうことになるため、正直に回答していくことが大事です。
企業としても信頼できる人材を雇用したいはずなので、嘘をつくなら信頼できる人とは見てくれないでしょう。
この点を意識して問題を回答していくようにしてください。

適正検査のポイントを押さえておこう

適正検査は転職を成功させるためにも大事なポイントになります。
適正検査でポイントを押さえて回答することができれば、通過できる可能性も高くなります。

難しい審査ではありませんが、軽く見てしまうのも良くないため、しっかり事前の準備を行って検査に臨むようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました